Mar
14
秋葉原無線部 SDR 勉強会 第7回
主に Software-defined Radio について勉強するお茶会
Organizing : IYN通信工業
Registration info |
トリオンプ 3/14 13:00-17:00 Free
FCFS
discord オンライン参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
秋葉原無線部の IYN です。
本物の SDR の作例についてリバースエンジニアリングしながら勉強していきます。秋葉原無線部に興味ある方、SDRについて学びたい方、ご一緒にお茶しながらいかがですか?
参加者のみなさんには以下のような特典があります!
- uSDX v1.02 基板とパーツ少々
- パーツリスト情報
【日時】
2021/3/14 (日) 13:00~
【場所】
カフェ・トリオンプ
https://sweettrip.biz/
ゆったりした落ち着いた雰囲気のカフェです!
【内容】
① SDR のリバースエンジニアリング
- 下記の SDR の作例をメンバーの皆さんと作り上げていきます!
uSDX project - SSB( single side band )トランシーバーのメリゴ方式とは?
uSDX で使われている直交ミキサーがどんなアルゴリズムになっているのかを追求するコーナー
メリゴ方式ってなに?という疑問に、基礎事項を深堀してお答えしようというものです - uSDX 組み立て相談会
みなさんも uSDX を組み立てて SDR の勉強に役立てましょう!
参加者のみなさんには基板とパーツの一部、および組み立てと動作に関する情報をおすそ分けいたします - パーツ購入相談会( 解散後 )
uSDX のパーツ集めが難しいという方のために、秋葉原で部品購入をサポートします。勉強会終了後にパーツ屋さんへ行きましょう。 - 大学のゼミ形式のようなやり取りを楽しみましょう!
② トランジスタ技術連載「Arm マイコンでつくるダイレクト・サンプリング SDR」
- トラ技で連載中の SDR のコーナーを追っかけ実装してみようという座学・実験パート
- RFアンプ部を作って動かす
誌面にならってブレッドボード上でRFアンプを作ってその性能を見てみるというテーマ。座学資料もあり、実験パートもありの充実した内容です。 - 作例のソースコード解析
連載著者さんのソースコードをまるごと把握して、F446 以外の Nucleo でも動く汎用的な SDR の実装に向けて取り組む計画を練る
③ 秋葉原無線部の雑談( SDR に興味ない方でもご参加 OK! )
話題の例
- 秋コレ 2021/2/28
- MMDVM
-
駅前QRV
-
そのほか、無線機のカタログ情報の調査やイベント参加報告など、アマチュア無線についてお話ししたいことがあれば何でも!
【会費】
飲食代のみ( お店にオーダーしてください )
【持ち物】
- ノート PCやタブレットなど( 資料閲覧、Excel や OpenOffice Calc など表計算ソフト )
- 筆記用具
- 無線機など( お持ちの方のみ )
【前回の様子】
togetter でまとめてあります。ぜひご覧ください
- 第6回 https://togetter.com/li/1636167
- 第5回 https://togetter.com/li/1624433
- 第4回 https://togetter.com/li/1587857
【その他】
もともとアマチュア無線のサークルですが、 SDR について学びたいと思っている方ならどなたでも大丈夫です。 2次会などは特に予定しておりませんが、終わった後有志でメイドカフェなどもありだと思います。
今回は初めてのオンライン配信を予定しております。現場の手際次第では、オンライン参加の方のサポートがおろそかになってしまう場合がございますがご了承ください。
【お問い合わせ先】
TwitterへリプライまたはDMからお願いします。 http://cqakiba.tokyo/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.